


やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

基本的に私は家の中で曲を作る

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

そやったわ。わし花粉症やったわ。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

かぶりついて仕事せよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。
