


おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

低気圧が僕を責め立てる。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自分は燃え尽きることは一生ない

組織は常に進化していなくてはならない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

お金って、ただの道具じゃないですか

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

戦争は戦争を養う

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

思い出すのは、あんまよくないよ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

運が悪かったんだよ、お前らは

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います
