


自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

芸術は、意識と無意識の融合である

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

赤がなければ、青を使います

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

いつだって、今やるのが一番いい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

絵画というのは手で作った写真だ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

かぶりついて仕事せよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

んだ。学びは終わらない。んだ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

経営者は常に現実的でなければならない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

世界史は世界審判である

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ベイビーアイラブユーだぜ!

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

煮詰まったらドラクエやる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ
