


秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

残る音楽を作りたい

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

型にはハマらずにいたい

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

ロックの基本は愛と平和だ。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

想像できることは、すべて現実なのだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

偽物が本物に変身する瞬間がある

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

真理に年齢はない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

お金って、ただの道具じゃないですか

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

人に善をなせば、とがめられるものだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの
