


どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

基本的に完成は信用しない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

正義の尺度は声の多数ではない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

運が悪かったんだよ …お前等は

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

すべてはむなしい

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

リンゴひとつでパリを征服する

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

愛しあってるかい?

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

誰のようにもなりたくない

音楽っていうのは、96%まで技術です

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

自殺はやめろ。生きろ。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

何と嫌な商売だ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

若くなるには時間がかかる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

世界史は世界審判である

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

壁は自分自身だ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

私は自分がやりたいことをやっているだけ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

創造の最大の敵は「良い」センスだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない
