


自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

癌もロックンロールだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

アバウトは健康にいい

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

自分を支えているのは、自分

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

冒険こそが、わたしの存在理由である

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

彫刻に独創はいらない。生命がいる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

人間の運命は人間の手中にある

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

若さと年齢は無関係

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。
