


常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ああ、俺にもできそうだ!

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

ひらめくまで待つ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人の評価なんかどうでもいいし

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

生涯、創造者でありたい

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

理論というものは現実に従って変化していく

孤独の中では何もできることはない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

生まれたからには、生きてやる。

本気も本気 “大本気” や!

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

文明とは、麻痺状態のことだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

癌もロックンロールだ。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

芸術は、意識と無意識の融合である

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

神に誓うな、己に誓え

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

戦争は戦争を養う
