


完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

生まれたからには、生きてやる。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

神は勇者を叩く

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

流行なんて、文字どおり流れていく

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

約束の額だ・・・悪く思うな。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

最も重要なことから始めなさい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

残る音楽を作りたい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

真理に年齢はない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

最高で当たり前なんだよ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける
