


芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

自分は燃え尽きることは一生ない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

最高で当たり前なんだよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

ひらめくまで待つ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ロックンロールは続いていくんだよ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

若さと年齢は無関係

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

退屈を怖がってちゃいけない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

手段ではなくて目的

みんなの前で歌わんかったら下手になる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

最も重要なことから始めなさい

正義の尺度は声の多数ではない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

やらないってのも一つの行動だと思う

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

詩人は未来を回想する

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。
