


経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

最高で当たり前なんだよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

人の評価なんかどうでもいいし

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

”世界”というのは自分の中にあるんです

そやったわ。わし花粉症やったわ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

飛べないホソミはただのタケシだぜ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

仕事は点ではなく線だ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

運が悪かったんだよ、お前らは

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

私の健康を祝して乾杯してくれ

ベイビーアイラブユーだぜ!

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい
