


涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

やるからにはナンバーワンを目指したい

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

基本的に完成は信用しない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

生まれる前からあなたの側にいた曲です

本気も本気 “大本気” や!

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

見るために、私は目を閉じる

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

全部は混沌としてるから面白い

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

天才のランプは人生のランプより早く燃える

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

退屈を怖がってちゃいけない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう
