


自分を支えているのは、自分

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

愛することは、愛されること

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人間は、毎日生まれ変わる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

笑ってくれりゃあ本望だよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

自殺はやめろ。生きろ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

仕事じゃなくてもやるもんね!

やらないってのも一つの行動だと思う

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

あなたの日常は唄になるんです。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

幸せのまんま放っておいてほしい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した
