


結果オーライって凄くいいことだと思わない?

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

夢を飼い殺しちゃいけない。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

青春の夢に忠実であれ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

”世界”というのは自分の中にあるんです

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

理論というものは現実に従って変化していく

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

いつだって、今やるのが一番いい

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

神に誓うな、己に誓え

音楽が自分のすべてです

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。
