


よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

本気も本気 “大本気” や!

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

Our life is our art.
人生はアートだ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

ひらめくまで待つ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

複雑なものはうまくいかない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)
