


もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

絵画というのは手で作った写真だ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

破壊こそ創造の母だ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

癌もロックンロールだ。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

見るために、私は目を閉じる

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

若さと年齢は無関係

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

経営者は常に現実的でなければならない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

自殺はやめろ。生きろ。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

わたしは立ち止まりはしない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない
