


石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

見放さなければ、失うということもありません

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

さぁライヴハウスへ帰ろう

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

何と嫌な商売だ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

彫刻は、凹凸の術である

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

芸術は、意識と無意識の融合である

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

その日、歩ける一歩を歩くだけ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

あなたの日常は唄になるんです。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

真実のほかに美はない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

最後は直感なのだ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

約束の額だ・・・悪く思うな。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

音楽にはいろんな力がある

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

お金って、ただの道具じゃないですか

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある
