


ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

最高で当たり前なんだよ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

なんでもいいから、まずやってみる

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

人の評価なんかどうでもいいし

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

青年は決して安全な株を買ってはならない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

正義の尺度は声の多数ではない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

創造の最大の敵は「良い」センスだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

生きてると後悔はつきもの

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

人生をね、棒に振りたいんだよ

世界史は世界審判である

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ
