


んだ。学びは終わらない。んだ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

自分を支えているのは、自分

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

人間の運命は人間の手中にある

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

先に見出し、後に捜し求めよ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

人間は、毎日生まれ変わる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

感情が伴わない作品は、芸術ではない

残る音楽を作りたい

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

今真剣なんだ。邪魔するな!

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい
