


何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

決断の場面においてはトップは常に孤独である

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

破壊こそ創造の母だ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

大好きなものと付き合っていくことだよ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

組織は常に進化していなくてはならない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

何と嫌な商売だ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

赤がなければ、青を使います

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

明日描く絵が、一番すばらしい

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

低気圧が僕を責め立てる。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

運が悪かったんだよ …お前等は

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。
