


かぶりついて仕事せよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

残る音楽を作りたい

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

孤独の中では何もできることはない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

”世界”というのは自分の中にあるんです

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

人生は、水平方向に落ちていくことである

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

若くなるには時間がかかる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

何と嫌な商売だ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

手には、物を掴む手と放す手がある

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

世の中には違った考え方をする種族がいる

苦痛は短く、喜びは永遠である

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね
