


”世界”というのは自分の中にあるんです

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

夢を飼い殺しちゃいけない。

音楽っていうのは、96%まで技術です

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

僕は楽しいから、成功していると思う

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

低気圧が僕を責め立てる。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

美はざっと見てもわからない

自分が興奮できないようなものではダメ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

見るために、私は目を閉じる

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

先に見出し、後に捜し求めよ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

行動がすべての成功の鍵だ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない
