


自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

流行なんて、文字どおり流れていく

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

リンゴひとつでパリを征服する

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

やり方を学ぶ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

毎回が真剣勝負

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように
