


何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

基本的に完成は信用しない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

んだ。学びは終わらない。んだ。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

複雑なものはうまくいかない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

かぶりついて仕事せよ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

明日描く絵が、一番すばらしい

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

感情が伴わない作品は、芸術ではない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

色彩は、それ自体が何かを表現している

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

幸せのまんま放っておいてほしい

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

人は見た目で判断する、そんなもんだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。
