


その日、歩ける一歩を歩くだけ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

若くなるには時間がかかる

青年は決して安全な株を買ってはならない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

型にはハマらずにいたい

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

「お客様は神様」ですから

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

正義の尺度は声の多数ではない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

愛しあってるかい?

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

私は自分がやりたいことをやっているだけ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

約束の額だ・・・悪く思うな。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。
