


俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

理論というものは現実に従って変化していく

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

Our life is our art.
人生はアートだ。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

孤独の中では何もできることはない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

人間は、毎日生まれ変わる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

All you need is love.
愛こそはすべて。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

複雑なものはうまくいかない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

音を出すことで何を伝えたいのか

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

音楽にはいろんな力がある

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない
