


やっぱり私は表現をする事が好きやなー

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

傑作なのか屑なのかわからない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

忍耐もまた行動の一つの形態だ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

All you need is love.
愛こそはすべて。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

平等は人道の神聖な法則である

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

本気も本気 “大本気” や!

低気圧が僕を責め立てる。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

愛の光なき人生は無意味である

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

生きているうちに天才って言われたい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

創造性の最大の敵は良きセンスだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

人間は、毎日生まれ変わる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。
