


確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

絵画というのは手で作った写真だ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

私はいつも、まだ自分ができないことをする

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

最も重要なことから始めなさい

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

見るために、私は目を閉じる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

大好きなものと付き合っていくことだよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

その日、歩ける一歩を歩くだけ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

運が悪かったんだよ、お前らは

感情が伴わない作品は、芸術ではない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である
