


この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

曲作りの勉強は独学です

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

いつだって、今やるのが一番いい

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

幸せのまんま放っておいてほしい

何と嫌な商売だ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

彫刻に独創はいらない。生命がいる

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

青年は決して安全な株を買ってはならない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

真摯さはごまかせない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

赤がなければ、青を使います

All you need is love.
愛こそはすべて。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

人に善をなせば、とがめられるものだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

流行なんて、文字どおり流れていく

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

戦争は戦争を養う

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ
