


希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

型にはハマらずにいたい

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

若くなるには時間がかかる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

癌もロックンロールだ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

パンのための学問

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

神に誓うな、己に誓え

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

流行なんて、文字どおり流れていく

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる
