


例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

大好きなものと付き合っていくことだよ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

生きているうちに天才って言われたい

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

やらないってのも一つの行動だと思う

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

経営者は常に現実的でなければならない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

忍耐もまた行動の一つの形態だ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ああ、俺にもできそうだ!

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。
