


後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

複雑なものはうまくいかない

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

いや、40年と30秒だよ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

青春の夢に忠実であれ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

最も重要なことから始めなさい

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

笑ってくれりゃあ本望だよ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

ああ、俺にもできそうだ!

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

愛しあってるかい?

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ひらめくまで待つ

人間は、毎日生まれ変わる

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

その日、歩ける一歩を歩くだけ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

想像できることは、すべて現実なのだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。
