


私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

”世界”というのは自分の中にあるんです

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

人間の運命は人間の手中にある

芸術は、意識と無意識の融合である

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

彫刻は、凹凸の術である

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

自分が興奮できないようなものではダメ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

純粋に泣けてしまうことって本当にある
