


自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

アバウトは健康にいい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

基本的に私は家の中で曲を作る

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う
