


日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

想像できることは、すべて現実なのだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

毎回が真剣勝負

青春の夢に忠実であれ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

型にはハマらずにいたい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

生涯、創造者でありたい

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

幸せのまんま放っておいてほしい

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

いや、40年と30秒だよ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

悪い種子からは悪い実ができる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ
