


太陽のように生きて、太陽のように死にたい

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

やるからにはナンバーワンを目指したい

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

夢見ることをやめてはいけない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

手には、物を掴む手と放す手がある

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

若くなるには時間がかかる

君はあなた自身を創造していると思いなさい

運が悪かったんだよ、お前らは

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

壁は自分自身だ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

愛することは、愛されること

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

リンゴひとつでパリを征服する

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

絵画というのは手で作った写真だ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

誰のようにもなりたくない

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

神に誓うな、己に誓え

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

芸術は何かっていうと、抑制だよね
