


教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

退屈を怖がってちゃいけない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

人に善をなせば、とがめられるものだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

いや、40年と30秒だよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

生まれたからには、生きてやる。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

すべてはむなしい

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

経営者は常に現実的でなければならない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

んだ。学びは終わらない。んだ。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

そやったわ。わし花粉症やったわ。

先に見出し、後に捜し求めよ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

第一番に稚心を去らねばならぬ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!
