


私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

すべてはむなしい

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

死に方は生き方、生き方は死に方。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

自分が興奮できないようなものではダメ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

約束の額だ・・・悪く思うな。

「お客様は神様」ですから

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

基本的に私は家の中で曲を作る

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

あなたの日常は唄になるんです。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

幸せのまんま放っておいてほしい

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

赤がなければ、青を使います

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。