


孤独の中では何もできることはない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

んだ。学びは終わらない。んだ。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

やり方を学ぶ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

感情が伴わない作品は、芸術ではない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

世の中には違った考え方をする種族がいる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

自分が興奮できないようなものではダメ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

アバウトは健康にいい
