


最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

リンゴひとつでパリを征服する

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

そやったわ。わし花粉症やったわ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

明日描く絵が、一番すばらしい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

やるからにはナンバーワンを目指したい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

神は勇者を叩く

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

経営者は常に現実的でなければならない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

自分を支えているのは、自分

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

型にはハマらずにいたい

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

人間の運命は人間の手中にある

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

夢を飼い殺しちゃいけない。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ
