


人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

思い出すのは、あんまよくないよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

若さと年齢は無関係

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている
