


ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

音を出すことで何を伝えたいのか

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

孤独の中では何もできることはない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

夢見ることをやめてはいけない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

さぁライヴハウスへ帰ろう

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

手段ではなくて目的

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

お金って、ただの道具じゃないですか

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

詩人は未来を回想する

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

人間の運命は人間の手中にある

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)
