


石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

真摯さはごまかせない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

ひらめくまで待つ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

真理に年齢はない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

型にはハマらずにいたい

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

偽物が本物に変身する瞬間がある

手段ではなくて目的

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

神に誓うな、己に誓え

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

仕事じゃなくてもやるもんね!

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

低気圧が僕を責め立てる。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

お金って、ただの道具じゃないですか

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい
