


原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

癌もロックンロールだ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

All you need is love.
愛こそはすべて。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

やり方を学ぶ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

運が悪かったんだよ、お前らは

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

僕は楽しいから、成功していると思う

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

最後は直感なのだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

低気圧が僕を責め立てる。

思い出すのは、あんまよくないよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

パンのための学問

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ベイビーアイラブユーだぜ!

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

かぶりついて仕事せよ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。
