


誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

複雑なものはうまくいかない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

もともと人は全員、孤独なんだよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

みんなの前で歌わんかったら下手になる

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

流行なんて、文字どおり流れていく

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

夢を飼い殺しちゃいけない。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

死に方は生き方、生き方は死に方。

嫌われることは愛されることより難しい

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

芸術は、意識と無意識の融合である

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

信仰と信頼の間にのみ平和があります

感情が伴わない作品は、芸術ではない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

わたしは立ち止まりはしない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

神は勇者を叩く

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

すべてはむなしい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。
