


興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

先に見出し、後に捜し求めよ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

創造性の最大の敵は良きセンスだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

若い時から優れた作品に触れることが重要

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

自分が興奮できないようなものではダメ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

型にはハマらずにいたい

現状を把握しなければ未来は語れない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

約束の額だ・・・悪く思うな。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

パンのための学問

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

運が悪かったんだよ …お前等は

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

手段ではなくて目的

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

Our life is our art.
人生はアートだ。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

生きているうちに天才って言われたい

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい
