


「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

俺は錦みてえにはなれねえよ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

すべてはむなしい

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

傑作なのか屑なのかわからない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

見るために、私は目を閉じる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

運が悪かったんだよ …お前等は

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

愛の光なき人生は無意味である

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

若い時から優れた作品に触れることが重要

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

複雑なものはうまくいかない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

行動がすべての成功の鍵だ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

やるからにはナンバーワンを目指したい

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい
