


色彩は、それ自体が何かを表現している

自分は燃え尽きることは一生ない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

みんなの前で歌わんかったら下手になる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

若さと年齢は無関係

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

パンのための学問

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

愛の光なき人生は無意味である

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

計画とは未来に関する現在の決定である

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

誰のようにもなりたくない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

生涯、創造者でありたい

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

世の中には違った考え方をする種族がいる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません
