


何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

詩人は未来を回想する

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

自分にいろんな矛盾があることが当然

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

手には、物を掴む手と放す手がある

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

その瞬間に爆発していればカッコいい

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

行動がすべての成功の鍵だ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

曲作りの勉強は独学です

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である
