


兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

絵画というのは手で作った写真だ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

行動がすべての成功の鍵だ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

運が悪かったんだよ、お前らは

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

青春の夢に忠実であれ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

すべてはむなしい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

ロックンロールは続いていくんだよ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

”世界”というのは自分の中にあるんです

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

人生は、水平方向に落ちていくことである

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

正義の尺度は声の多数ではない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

組織は常に進化していなくてはならない

本気も本気 “大本気” や!

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

神は勇者を叩く

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

わたしは立ち止まりはしない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。
