


生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

美はざっと見てもわからない

本気も本気 “大本気” や!

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

大好きなものと付き合っていくことだよ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

Our life is our art.
人生はアートだ。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

ガキンチョだますのがロックだと思う

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

なんでもいいから、まずやってみる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

信仰と信頼の間にのみ平和があります

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

赤がなければ、青を使います

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

低気圧が僕を責め立てる。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

見放さなければ、失うということもありません

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ
