


希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

悪い種子からは悪い実ができる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

見るために、私は目を閉じる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

経営者は常に現実的でなければならない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自分は燃え尽きることは一生ない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

もともと人は全員、孤独なんだよ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人生は、水平方向に落ちていくことである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

何と嫌な商売だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

絵画というのは手で作った写真だ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

約束の額だ・・・悪く思うな。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ガキンチョだますのがロックだと思う
