


お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

生まれたからには、生きてやる。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

悪い種子からは悪い実ができる

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

幸せのまんま放っておいてほしい

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

青年は決して安全な株を買ってはならない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

愛しあってるかい?

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

アバウトは健康にいい

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

笑ってくれりゃあ本望だよ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

大事は寄せ集められた小事によってなされる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

いや、40年と30秒だよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

真理に年齢はない

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

冒険こそが、わたしの存在理由である

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる
