


我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

毎回が真剣勝負

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

音楽が自分のすべてです

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

自分じゃない自分を出すのが怖い

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

その日、歩ける一歩を歩くだけ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

想像できることは、すべて現実なのだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

生きてると後悔はつきもの

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ああ、俺にもできそうだ!

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

決断の場面においてはトップは常に孤独である

孤独の中では何もできることはない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

生きているうちに天才って言われたい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

破壊こそ創造の母だ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

明日描く絵が、一番すばらしい

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

人間は、毎日生まれ変わる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

いつだって、今やるのが一番いい

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

Our life is our art.
人生はアートだ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ
