


僕は楽しいから、成功していると思う

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

幸せのまんま放っておいてほしい

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

笑ってくれりゃあ本望だよ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

世の中には違った考え方をする種族がいる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

手段ではなくて目的

ああ、俺にもできそうだ!

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

愛しあってるかい?

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

美はざっと見てもわからない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

かぶりついて仕事せよ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

天才になるには天才のふりをすればいい

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る
