


普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

真実のほかに美はない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

苦痛は短く、喜びは永遠である

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

「お客様は神様」ですから

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

天才になるには天才のふりをすればいい

自殺はやめろ。生きろ。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

神は勇者を叩く

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

夢を飼い殺しちゃいけない。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

見放さなければ、失うということもありません

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

癌もロックンロールだ。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを
