


よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

ロックンロールは続いていくんだよ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

人は見た目で判断する、そんなもんだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

芸術愛は真の愛情を失わせる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

青年は決して安全な株を買ってはならない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。
