


彫刻に独創はいらない。生命がいる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

癌もロックンロールだ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

戦争は戦争を養う

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

見るために、私は目を閉じる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

最も重要なことから始めなさい

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

見放さなければ、失うということもありません

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている
