


生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

偽物が本物に変身する瞬間がある

私はいつも、まだ自分ができないことをする

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

生きているうちに天才って言われたい

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

愛しあってるかい?

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

流行なんて、文字どおり流れていく

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

いつだって、今やるのが一番いい

先に見出し、後に捜し求めよ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

天才になるには天才のふりをすればいい

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

芸術は、意識と無意識の融合である

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる
