


コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

自分は燃え尽きることは一生ない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

いつだって、今やるのが一番いい

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

なんでもいいから、まずやってみる

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

嫌われることは愛されることより難しい

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

盗作は情けない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである
