


I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

最高で当たり前なんだよ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

やらないってのも一つの行動だと思う

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

死に方は生き方、生き方は死に方。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

組織は常に進化していなくてはならない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

愛の光なき人生は無意味である

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

さぁライヴハウスへ帰ろう

誰のようにもなりたくない

人に善をなせば、とがめられるものだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

仕事は点ではなく線だ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

芸術は、意識と無意識の融合である

文明とは、麻痺状態のことだ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

パンのための学問

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

複雑なものはうまくいかない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

僕は楽しいから、成功していると思う

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない
