


犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

音楽が自分のすべてです

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

傑作なのか屑なのかわからない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

美はざっと見てもわからない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

人の評価なんかどうでもいいし

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

煮詰まったらドラクエやる

行動がすべての成功の鍵だ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

人に善をなせば、とがめられるものだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

夢見ることをやめてはいけない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

ルール破ってもマナーは守れよ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

私はいつも、まだ自分ができないことをする

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然
