


仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

愛しあってるかい?

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

音楽にはいろんな力がある

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

人生は、水平方向に落ちていくことである

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

色彩は、それ自体が何かを表現している

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

青春の夢に忠実であれ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

芸術は、意識と無意識の融合である

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

もともと人は全員、孤独なんだよ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

生きてると後悔はつきもの

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

計画とは未来に関する現在の決定である

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

全部は混沌としてるから面白い

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

「お客様は神様」ですから

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

かぶりついて仕事せよ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

なんでもいいから、まずやってみる

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。