


誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

幸せのまんま放っておいてほしい

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

若さと年齢は無関係

その瞬間に爆発していればカッコいい

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

仕事じゃなくてもやるもんね!

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

美はざっと見てもわからない

運が悪かったんだよ …お前等は

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

壁は自分自身だ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

夢見ることをやめてはいけない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。
